先週、仕事でアメリカはラスベガスに出張していました。
CESという世界最大の家電市があり、私の勤務先も
今年は大々的に展示したものでした。
この展示会に参加するのは初めてでかなりやる気満々で
行った私ですが、そこにはテレビでしか見たことのない
格好をした異国人がいたり、全く言葉の通じない相手が
いたり、今までの前提知識などが通用しないケースが
度々あり、苦しかったのと同時に面白い体験をしたなぁと
思います。私自身、アメリカ生活は長かったので英語での
会話には問題はないのですが、しかし、ここまでグローバルに
人が集まる場に巡り合える機会はそう多くはなかったので、
言語の違いや壁を改めて感じ取ることができました。
更に言うと、文化の違いもあるのでしょうが、コミュニケーションを
する際の間の使い方、そして、相手との物理的な距離感が
国よって違うということを改めて知ることができたのも
貴重な経験だったと思います。北欧の方は、米国以上に
距離が近く、あまり距離感に抵抗を感じない私でさえ、
今回はちょっと「えっ?」と感じる場面がありました。
当然ではありますが、私達は常に様々な人と接しています。
そして、皆それぞれ違います。外国人の場合は顕著ですが、
日本人の間であっても当然皆違います。
まずは、皆違うということをシッカリと受け止めて、
そして、接するようにしないと、相手との違いのギャップに
後で気がついて、少し気後れしてしまうとそれだけで、
コミュニケーションにもギャップが生まれてしまうように
私は思います。そうしないようにも最初から皆違うんだと
認識しておくことで、コミュニケーションを上手くコントロール
することができるんじゃないでしょうか。
今回の海外出張ではコミュニケーションの方法について
久しぶりに考えさせられました。
/hero/
聴覚障害者と聴覚障害者を取り巻く方々を対象とする心理カウンセラーをはじめ、心的支援のスペシャリストを中心としたメンバーたちで綴るブログです。1週間に1回程度の更新となりますが、どうぞ、末永くお読み頂ければ幸いです。
2012年1月27日金曜日
2012年1月11日水曜日
コラムVol.179 【新年のコラム】
新年あけましておめでとうございます。
去年の暮れは多忙にかまけ、コラムをさぼりがちになってしまいました。
実際、コラムを書くことはエネルギーがいるもので、ネタがあって書こう
と思っても、なかなかかけないこともありますが、今年はがんばってコラム
を書いていこうと思います。ことしもよろしくおねがいいたします。
「便利なものをあえて不便にする」
最近の日本のITやものづくりの技術は目を見張るところが多い。それも
日常の中にすっかりとけ込んでいる。
例えば、
同じ家の中にいながら、パソコンからプリンタへデータをLANなどを使わずに
送って、印刷したり、タッチパネルで電話をかけることができたりする。
技術の進歩はとてもすばらしく、人々が便利に感じることで、生活そのものが
豊かになっていると実感される方も多いことでしょう。
だが、私は便利になりつつあることを喜びつつも、人間としての能力の一つが
失われることを危惧している。
それは、「考えて、動く」という能力である。
ちょっと昔は電話をかけるだけでも、手書きで作成した電話帳の番号を捜し、
番号をダイヤルしなければならないという過程があったが、今はほんの2,3回
ほどタッチするだけで電話がかけられるという時代になってしまった。
人間の脳は使えば使うほど、活性化するというのは周知の通りで、便利になれば
なるほど使う機会は失われるだろう。そうなると、人間の脳は「退化」の二文字を
たどる事になりかねないだろう、と危惧している。
これに関連して、頭に浮かんだことがある。「気を遣う(使う)」だ。
気を遣うことで、心が活性化し、人間性が高くなるのではないかということだ。
気を遣うのは確かに疲れるかもしれない。
だが、「人が気持ちよく使えるように、やりやすいように」自然に行動することは
人間としては失ってはならないことだと思う。
人間が「考えて、動く」ことを止めてしまうと、脳が退化するのと同じように、
「気を遣う」ことを止めてしまうと、心が退化して(=すさんで)しまうのではないか。
気を遣うと、確かにこっちが損をしたような気がするが、それは気のせいだ。
確実にあなたの心は成長し、進歩していることを私が保証する。
今年は、去年のいろいろな教訓をもとに、人間らしさとは何かをさらに考えていきたい
と強く感じている。
これからもどうぞ、私たちの活動を応援していただきたく、よろしくおねがいいたします。
ash
去年の暮れは多忙にかまけ、コラムをさぼりがちになってしまいました。
実際、コラムを書くことはエネルギーがいるもので、ネタがあって書こう
と思っても、なかなかかけないこともありますが、今年はがんばってコラム
を書いていこうと思います。ことしもよろしくおねがいいたします。
「便利なものをあえて不便にする」
最近の日本のITやものづくりの技術は目を見張るところが多い。それも
日常の中にすっかりとけ込んでいる。
例えば、
同じ家の中にいながら、パソコンからプリンタへデータをLANなどを使わずに
送って、印刷したり、タッチパネルで電話をかけることができたりする。
技術の進歩はとてもすばらしく、人々が便利に感じることで、生活そのものが
豊かになっていると実感される方も多いことでしょう。
だが、私は便利になりつつあることを喜びつつも、人間としての能力の一つが
失われることを危惧している。
それは、「考えて、動く」という能力である。
ちょっと昔は電話をかけるだけでも、手書きで作成した電話帳の番号を捜し、
番号をダイヤルしなければならないという過程があったが、今はほんの2,3回
ほどタッチするだけで電話がかけられるという時代になってしまった。
人間の脳は使えば使うほど、活性化するというのは周知の通りで、便利になれば
なるほど使う機会は失われるだろう。そうなると、人間の脳は「退化」の二文字を
たどる事になりかねないだろう、と危惧している。
これに関連して、頭に浮かんだことがある。「気を遣う(使う)」だ。
気を遣うことで、心が活性化し、人間性が高くなるのではないかということだ。
気を遣うのは確かに疲れるかもしれない。
だが、「人が気持ちよく使えるように、やりやすいように」自然に行動することは
人間としては失ってはならないことだと思う。
人間が「考えて、動く」ことを止めてしまうと、脳が退化するのと同じように、
「気を遣う」ことを止めてしまうと、心が退化して(=すさんで)しまうのではないか。
気を遣うと、確かにこっちが損をしたような気がするが、それは気のせいだ。
確実にあなたの心は成長し、進歩していることを私が保証する。
今年は、去年のいろいろな教訓をもとに、人間らしさとは何かをさらに考えていきたい
と強く感じている。
これからもどうぞ、私たちの活動を応援していただきたく、よろしくおねがいいたします。
ash
2012年1月1日日曜日
2011年12月18日日曜日
コラムVol.178 【今年を振り返る】
12月になりましたね。
テレビでも街角でも、クリスマスに向けてにぎやかにふるまってきましたね。
クリスマスが終われば、年末に向けての準備で慌ただしい日々が続き、そのまま新年を迎えることになります。
状況によっては、休まる日がない方もいらっしゃるかもしれません。
また、12月は、一年を振り返る、という月でもあります。
毎年同じことを世間では、やっていますが、
「皆さん、今年はどんな年でしたでしょうか。」
この一年は、早かったでしょうか。長かったでしょうか。
また、いろいろと考えさせられる年になったのでしょうか。
想いはそれぞれ抱えていることでしょう。
振り返る作業は、自分を見つめ直すという意味で大変重要になります。
良いことや悪いことなど、ひっくるめて自己評価してみませんか。
来年へ向けてどのように行うべきか、道が見えてくることもありますから。
自分自身を整理するためには、自分なりの今年のトップニュース10を作ってみませんか。
ささいなことでも、それは思い出として残るし、反省として使える材料になるかもしれません。
来年もみんなが笑顔でハッピーな日々を過ごせることを祈っております。
今年のmiviのコラムは今日でおしまいです。
また、来年お会いしましょう。
良いお年をお迎え下さい。
//mivi//
テレビでも街角でも、クリスマスに向けてにぎやかにふるまってきましたね。
クリスマスが終われば、年末に向けての準備で慌ただしい日々が続き、そのまま新年を迎えることになります。
状況によっては、休まる日がない方もいらっしゃるかもしれません。
また、12月は、一年を振り返る、という月でもあります。
毎年同じことを世間では、やっていますが、
「皆さん、今年はどんな年でしたでしょうか。」
この一年は、早かったでしょうか。長かったでしょうか。
また、いろいろと考えさせられる年になったのでしょうか。
想いはそれぞれ抱えていることでしょう。
振り返る作業は、自分を見つめ直すという意味で大変重要になります。
良いことや悪いことなど、ひっくるめて自己評価してみませんか。
来年へ向けてどのように行うべきか、道が見えてくることもありますから。
自分自身を整理するためには、自分なりの今年のトップニュース10を作ってみませんか。
ささいなことでも、それは思い出として残るし、反省として使える材料になるかもしれません。
来年もみんなが笑顔でハッピーな日々を過ごせることを祈っております。
今年のmiviのコラムは今日でおしまいです。
また、来年お会いしましょう。
良いお年をお迎え下さい。
//mivi//
2011年12月11日日曜日
コラムVol.177
ーとある相談室よりー
12月。1年も終わりに近づき、何かしら気ぜわしく感じるのは私だけでしょうか。
計画したのはいいけれど、中途半端におわっている部屋の整理、衣類の洗濯、
読もうと買った本が何冊も部屋の隅に積んである・・・
時間の管理のしかた、こころの持ち方、自分に対する甘えがしわ寄せの原因ではと
自分でわかっているつもりです。
いや、私は完璧にこなしているという方もいらっしゃるでしょうね。羨ましい限りです。
私ごとはさておき、気になって仕方ないのは、毎日接している子どもたちのこと。
あの子は今日は時間通りに学校へ来ているかな。(毎日遅刻の子です)
朝ごはんはきちんと食べているだろうか。(足が腕ぐらいに細い子です)
忘れ物や宿題をやっているか。(隣の子に教科書を見せてもらっています)
1週間ずっと爪が伸びていて、先が割れてきた子。
朝からあくびが何回も出ている子。
本当に注意深く見ていると様々な様子が伺えます。
小学校低学年は人生の基礎を作る大事な時期です。
昔から読み、書き、そろばん。稽古事は6歳からはじめると良いと言われていますが
そのころに良い習慣を身に着けると、一生の宝になります。
良い習慣は自然と身につくものでしょうか?
いいえ、それには親の力が必要です。
何もかも親がすることは、正しいですか?
いいえ、違いますよね。
では、どういうことが良い手助けでしょうか?
それは良いお手本となるような生活を親がしていることです。
ものの善悪をきちんと分かっていることです。
そして、子どもを慈しみ大事に思う心、
子の話を真剣に聴く、また親の気持ちも伝える時間を、
短時間でもいいから共有することが大切ではないかと
このごろ相談室で思うことです。
(なぜって、言葉がけひとつで子どもの目がキラキラしているんですから!!)
クリスマスが近づいてきました。
プレゼントを楽しみにしている子どもたち。
今年はどのようなプレゼントでしょう。
色んな出来事があった年です。
有意義なイベントになることを祈っています。
//motto-to//
12月。1年も終わりに近づき、何かしら気ぜわしく感じるのは私だけでしょうか。
計画したのはいいけれど、中途半端におわっている部屋の整理、衣類の洗濯、
読もうと買った本が何冊も部屋の隅に積んである・・・
時間の管理のしかた、こころの持ち方、自分に対する甘えがしわ寄せの原因ではと
自分でわかっているつもりです。
いや、私は完璧にこなしているという方もいらっしゃるでしょうね。羨ましい限りです。
私ごとはさておき、気になって仕方ないのは、毎日接している子どもたちのこと。
あの子は今日は時間通りに学校へ来ているかな。(毎日遅刻の子です)
朝ごはんはきちんと食べているだろうか。(足が腕ぐらいに細い子です)
忘れ物や宿題をやっているか。(隣の子に教科書を見せてもらっています)
1週間ずっと爪が伸びていて、先が割れてきた子。
朝からあくびが何回も出ている子。
本当に注意深く見ていると様々な様子が伺えます。
小学校低学年は人生の基礎を作る大事な時期です。
昔から読み、書き、そろばん。稽古事は6歳からはじめると良いと言われていますが
そのころに良い習慣を身に着けると、一生の宝になります。
良い習慣は自然と身につくものでしょうか?
いいえ、それには親の力が必要です。
何もかも親がすることは、正しいですか?
いいえ、違いますよね。
では、どういうことが良い手助けでしょうか?
それは良いお手本となるような生活を親がしていることです。
ものの善悪をきちんと分かっていることです。
そして、子どもを慈しみ大事に思う心、
子の話を真剣に聴く、また親の気持ちも伝える時間を、
短時間でもいいから共有することが大切ではないかと
このごろ相談室で思うことです。
(なぜって、言葉がけひとつで子どもの目がキラキラしているんですから!!)
クリスマスが近づいてきました。
プレゼントを楽しみにしている子どもたち。
今年はどのようなプレゼントでしょう。
色んな出来事があった年です。
有意義なイベントになることを祈っています。
//motto-to//
2011年11月26日土曜日
コラムVol.176 【物事に対する取り組み方】
今回は少し真面目な内容になります。
先日私の上司の上司と食事した際に言われたことで
かなり心の奥底に届いたメッセージがありましたので
この場を借りて皆さんとも共有したいと思います。
「もっと暴れろ!遠慮するな!言われたことだけをやって
満足しないこと」
まず、最初に私は言われたことだけをやって満足するタイプ
ではありませんので、そこのところは事前に伝えておきますね。
常に仕事(仕事以外のプライベートでも同じですが)をする
際に上から言われたり、お客様に言われたことだけをやる
ことは、おそらく新入社員や入社数年目くらいまででしょう。
後は、本質を理解しないで仕事をしている人。言われたことを
こなすことで、仕事を完全に全うしていると思っている人は
まだまだ多いし、私も周りで多く見かける機会があります。
しかし、果たして言われたことだけが、本当に正しいのか?
お客様や上司に言われたことはある程度正しいかもしれません。
しかし、もう少しこうしないと、更に利益を得られるのに
チャンスを逃していたり、このままやってしまうとリスクが
高まる事だって十分にありえますよね。其の時に、言われた
ままやっていれば、評価もそこそこ良くなるからといって、
何も言わないのが本当の意味で「成功」といえるでしょうか。
会社としても、お客様にとっても、そして自分にとっても
本当の意味での成功ではないと思います。
また、言われたことに対する行動より、自分自身で能動的に
アクションをおこす方がよりモチベーションも高くなります。
仕事だって言われっぱなしだと楽しくないですからね。
Aやって、Bやって、Cやって、、、と指示ばかりもらって
其の通りにこなすのは、定常業務を目的に雇用された人や、
入社年度の浅い若手社員に任せるべきではないでしょうか。
(勿論、押し付けるべきではなく、若手社員にも色々と
問題意識を持って取り組んでもらう必要は十二分に必要ですが)
私達(中堅以降)は常に問題意識をもって、全力でタックル
していく気持ちで進まないといけません。
繰り返しになりますが、「物事に対する取り組み方」は
人に言われたことをそのまま受け入れることもできますが
自分自身でよく考え、本質の部分も理解した上で取り組む
ことで、危機(問題)意識が高まり、モチベーションが高まり、
能動的になって、より良い結果が導き出せると考えます。
コミュニケーションの壁を持つ方も多いと思います。
私自身もずっとコミュニケーションの壁はありました。
しかし、その壁って、実は「物事に対する取り組み方」を
少し変えてみることで壁の厚みや高さもまた変化するもの
ではないかなとようやくですが思えるようになってきました。
/hero/
先日私の上司の上司と食事した際に言われたことで
かなり心の奥底に届いたメッセージがありましたので
この場を借りて皆さんとも共有したいと思います。
「もっと暴れろ!遠慮するな!言われたことだけをやって
満足しないこと」
まず、最初に私は言われたことだけをやって満足するタイプ
ではありませんので、そこのところは事前に伝えておきますね。
常に仕事(仕事以外のプライベートでも同じですが)をする
際に上から言われたり、お客様に言われたことだけをやる
ことは、おそらく新入社員や入社数年目くらいまででしょう。
後は、本質を理解しないで仕事をしている人。言われたことを
こなすことで、仕事を完全に全うしていると思っている人は
まだまだ多いし、私も周りで多く見かける機会があります。
しかし、果たして言われたことだけが、本当に正しいのか?
お客様や上司に言われたことはある程度正しいかもしれません。
しかし、もう少しこうしないと、更に利益を得られるのに
チャンスを逃していたり、このままやってしまうとリスクが
高まる事だって十分にありえますよね。其の時に、言われた
ままやっていれば、評価もそこそこ良くなるからといって、
何も言わないのが本当の意味で「成功」といえるでしょうか。
会社としても、お客様にとっても、そして自分にとっても
本当の意味での成功ではないと思います。
また、言われたことに対する行動より、自分自身で能動的に
アクションをおこす方がよりモチベーションも高くなります。
仕事だって言われっぱなしだと楽しくないですからね。
Aやって、Bやって、Cやって、、、と指示ばかりもらって
其の通りにこなすのは、定常業務を目的に雇用された人や、
入社年度の浅い若手社員に任せるべきではないでしょうか。
(勿論、押し付けるべきではなく、若手社員にも色々と
問題意識を持って取り組んでもらう必要は十二分に必要ですが)
私達(中堅以降)は常に問題意識をもって、全力でタックル
していく気持ちで進まないといけません。
繰り返しになりますが、「物事に対する取り組み方」は
人に言われたことをそのまま受け入れることもできますが
自分自身でよく考え、本質の部分も理解した上で取り組む
ことで、危機(問題)意識が高まり、モチベーションが高まり、
能動的になって、より良い結果が導き出せると考えます。
コミュニケーションの壁を持つ方も多いと思います。
私自身もずっとコミュニケーションの壁はありました。
しかし、その壁って、実は「物事に対する取り組み方」を
少し変えてみることで壁の厚みや高さもまた変化するもの
ではないかなとようやくですが思えるようになってきました。
/hero/
2011年11月7日月曜日
コラムVol.175 【チャレンジする心】
チャレンジしたくなる心を持つことはとても素晴らしいこと。
実際にチャレンジするには、年齢がネックになるという声も少なくない。
それは、若い時にチャレンジをすれば、失敗しても融通がきくからであろうか。
しかし、若い時にチャレンジしたくなるような環境になかった時・・・
それは、もう、手遅れということになるのだろうか。
いや、そんなことはない。
何かを始めるのに、年齢は関係ないのではないだろうか。
ただ、状況によっては難しい場合もある。
人間、基本的に、やりたいと思ったときこそ、始められるものではないかと。
そう、何歳からでも始められるということになる。
手遅れなどで、自分に言い訳を作らず、まずはやってみよう。
やってみたい、その気持ちを大切にしてあげよう。
たとえ、失敗したとしても、やった分だけの優越感を味わったり、
大きな経験を積み重ねたり、自分に自信をつけたりすることができるのだから。
仮にやったことによって、後悔したと思う方も、
やらないで後悔するよりは、断然良いと思いませんか。
さぁ、あなたも、チャレンジするこころを持ったら、
年齢を理由につけず、何事もやってみよう。
人生は、一度きりなのだから。
//mivi//
実際にチャレンジするには、年齢がネックになるという声も少なくない。
それは、若い時にチャレンジをすれば、失敗しても融通がきくからであろうか。
しかし、若い時にチャレンジしたくなるような環境になかった時・・・
それは、もう、手遅れということになるのだろうか。
いや、そんなことはない。
何かを始めるのに、年齢は関係ないのではないだろうか。
ただ、状況によっては難しい場合もある。
人間、基本的に、やりたいと思ったときこそ、始められるものではないかと。
そう、何歳からでも始められるということになる。
手遅れなどで、自分に言い訳を作らず、まずはやってみよう。
やってみたい、その気持ちを大切にしてあげよう。
たとえ、失敗したとしても、やった分だけの優越感を味わったり、
大きな経験を積み重ねたり、自分に自信をつけたりすることができるのだから。
仮にやったことによって、後悔したと思う方も、
やらないで後悔するよりは、断然良いと思いませんか。
さぁ、あなたも、チャレンジするこころを持ったら、
年齢を理由につけず、何事もやってみよう。
人生は、一度きりなのだから。
//mivi//
登録:
投稿 (Atom)