2011年7月31日日曜日

コラムVol.165 【食べるから生きていける】


先日、小学校での食育に関しての取り組みをテレビで見ました。

実際に、魚屋さんがクラスに来て、魚の説明をします。
そして、目の前で魚をさばいて料理し、お昼に給食で食べます。

すると、魚が苦手な子も「美味しい」と言って食べたりするそうです。

また、実際に畑で野菜を育てたり、田んぼで稲を育てたりして、
成長したら収穫して食べる、という取り組みも行われているようです。

実際に見たり体験したりする事で、
作っている人の苦労を知ったり、
作る過程を学んだり、と
子ども達が得るものは、きっと沢山あるのでしょう。

しかし、物が豊かなこの国で、食べるものがあることの“ありがたみ”は
果たして、どこまで伝わっているのでしょうか。

食べるものを“いただく”事で、生きていける、
そういう命の大切さについて考える事が出来れば、
食べることに関して、もっと違う意識が持てるようになり、
“もったいない”と思ったり、
大事に食べる様になるのではないでしょうか。

ただ、栄養の為に必要だから、と説明したところで、
食べる事や、食べ物の大切さは、
子ども達の心には響かないと思います。

ここに、先生が葛藤しながらも取り組んだ例を紹介します。

1990年、大阪の豊能町立東能勢小学校の6年生のクラスで、
当時新任だった黒田恭史さんが
“学校で豚を育て、大きくなったら食べよう”と提案し、
ブタにPちゃん、と名前をつけて、実際に皆で育て始めます。

“今の授業は、答えのある授業ばかりしている。
筋書きにない授業で、食とは何かを考えさせたい”

しかし、この話が報道されると「残酷だ。」と批判が殺到し、賛否両論を呼びます。

この話は2008年に“ブタがいた教室”として映画化されました。

映画に出演した子ども達も、実際に3ヶ月間、豚を育てました。

最後にPちゃんの処遇を決めるクラスでの話し合いのシーン。

台本は無く、子ども達一人一人が考えた意見を、自由に言うようにしたそうです。

食べる派、食べない派に二分し、議論は白熱します。

子ども達は涙を浮かべながら、必死にブタをどうするか考えます。

映画のワンシーンでも、子ども達が命と真剣に向き合っている、
という臨場感がとても伝わってきます。

“Pちゃんを可愛がって育ててきたのだから、殺すのはかわいそう、
どうしても食べる事は出来ない、”という意見。

“かわいそうだけど、卒業と考えたらどうか。
ブタを出荷している人も可愛がって育てているのに、
私達が食べるために出荷しなきゃならないのは、ツライのでは?”という意見。

黒田先生は結論をどうするか悩みます。

そして…、
先生は、Pちゃんを食肉工場に送る事に決めました。

“食べる為に育てる”という原点に戻って、結論を下したそうです。

その結論を下した後も、それで本当に良かったのか、
先生はとても悩んだそうです。

卒業した生徒と成人式で再会した時に、
「あの授業のおかげで、自分は命の大切さを学ぶ事が出来た。」と生徒から言われたそうです。

果たして、この授業が良かったのか、悪かったのか、
…正解はありません。

この学校は山の中にあり、自然に囲まれた環境で育った子ども達です。

この方法で、都会の学校の子ども達にも
同じように感じさせる事が出来るか、というと、
また違ってくるのかもしれません。

ただ、私達大人も子どもも関係なく、
食べるために殺されている命があること、

命をいただいているのだから、
ありがたいと感じて生きなくてはならないこと、

などなど、もっと感じて食べなくてはいけないなぁ、と考えさせられました。

皆さんは、どのように感じられたでしょうか?

夏になり、暑くなると食欲も無くなりがちですし、
悩み事があると、食べられなかったりしますが、

食べ物があることのありがたさ、
命をいただいていることのありがたさを噛み締めながら、

しっかり食べて、
心にも体にも栄養を。

生きる為の力をつけていきたいです。

心と体は
つながっていますものね。

†Blue Luna†

2011年7月21日木曜日

コラムVol.164 

今回女子ワールドカップでの「なでしこジャパン」の優勝は、日本の子供たちに大きな夢を与え、又大人たちにとっても「あきらめない」という言葉をより一層深く心に刻んだ嬉しい出来事でした。被災地の皆さんも口を揃えて勇気をもらったと言っていましたね。


私は常日頃「食」に対して関心を持っていることは前回も言いました。取材陣が彼女たちに勝因のインタビューをしていますが、食事に関することがあったかどうか・・・。

小さい時から彼女たちを支え鍛えてきたのは、その体力そのものです。多分好き嫌いはあるにしても、その量や質は豊富なものではなかったかと想像しています。

私は現在、相談員、支援員という立場で小学1年生と給食を共にしていますが、まんべんなく適量を食べている子の少なさに驚いています。牛乳180mlが飲めない子、野菜が苦手でほとんど残す子、嫌いなものをはじいて、好きなものだけを食べるのです。また反対に、お代わり出来る子のたくましさ、元気さも目の当たりにしています。担任の先生の話では、全部食べきるということに重点を置き、段々と時間内に食べられる自信をつける目的があるとのこと。それも確かに大事。しかしこの子供たちが果して家で十分に野菜等食べているかは疑問です。


ここで小学1年生(6~7才)女子一日の目安量を紹介します。
牛乳(乳製品)305グラム、卵50グラム、肉魚100グラム、豆(大豆製品)60グラム、青菜40グラム、芋50グラム、その他の野菜220グラム、果物150グラム、穀類170グラム、油脂15グラム、砂糖15グラムです。
( 2010年摂取基準 より)

牛乳は約1本半、卵は約1個ぐらい。大人と比べると違いは穀類と野菜の量だけ! 大人穀類300グラム、青菜60グラム、その他の野菜290グラム。
活動レベルにより差は多少ありますがほぼ同じです。

充分な栄養(愛情)が人を育て、心を育てるということに、間違いはありません。是非この次のインタビューでは、彼女たちの普段の食事を聞きたいものですね~(笑)

//motto-to//

2011年7月17日日曜日

コラムVol.163 【二人っきりのときの会話】

あなたは、二人だけのとき、気まずく感じることがありますか。

特に親しくない人との二人っきりのシチュエーションに、
「何か話さないと」と話題探しをしてしまうことはありませんか。


もし、その場面が全くの赤の他人同士ならば、緊張感が募る
ことはないでしょう。
しかし、少し知っている、そう、顔見知りの二人ならばシチュエーションは、
また変わってきます。


誰でも大勢の人の前で意見を述べたり、権威ある人や
見知らぬ人と話をする時は、ある程度、緊張してしまいます。

今回は、昔からの知人や親しい友人の間柄ではなく、
表面的な付き合い(例:会社の上司、先輩、後輩、友人の友人など)の
場合と想定してください。

突然、二人だけの状況に陥った時、
あなたの思考はどのように働きますか。

・自分のことに没頭する(寝る、携帯やスケジュール帳の確認など)
・周りの景色を見る
・ネタや話題探しをする
・どうやって相手から離そうかなどの去る口実を考える
・相手の共通性を考える
・自分の事をひたすら話す
・相手に疑問形で質問を振る

いろいろな項目があげられます。
二人の時においては、ありのままの自分ではいられないのでしょうか。

相手との関係上の問題、環境の問題、生い立ちの問題、性格の問題、
波長の問題、学力・知識の問題、雰囲気など、
さまざまな要素が複雑に絡んできて、初めて不安やいらだち、焦り、
緊張を起こすものだと考えられます。

二人のときに「気まずい」と感じる必要はないのではないでしょうか。
なぜなら、親しい関係ではないとお互いが感じているから。
こちらが気まずいと感じていると、それが相手に伝わってきて、
ますます、雰囲気が険悪なムードに変わってしまうこともあります。
しかし、頭の中でわかっているけど、いざ、実行となるとなかなか
難しいものです。

ところが、あまり親しくないからこそ、話せることや聞けることも
あるはずだと思います。
そこから、新しいつながりが生まれることもあります。

ある日、二人っきりになったとき、
自分の思考はどのような働きを起こしているのか、
自問自答して下さい。
今まで抱えていた相手のイメージが、話してみると実は違って
いたっていう新しい発見や気づきもあります。
そこから、関係性がうまれ、コミュニケーション能力が作られて
いくのではないでしょうか。

現在、草食系が増え、昔ほど根性や情熱を感じられなくなってきた今の時代に、
いろいろとチャレンジし、最悪な状況においても、それぞれに応じた接し方を
自然に身につけることで自分を高めていけるのではないでしょうか。

人とかかわることで、いろいろな経験が学習として蓄え、人として成長ができる。

つながりが人をつくる。
だから、人間って面白く感じるものなのではないでしょうか。

それでも、
「言うは易く行うは難し」
ですが、一人で悩まないで、自分なりの答えを知りたいのならば、
私たちとともに考えていきましょう。

//mivi//

2011年7月10日日曜日

コラムVol.162 【心を通じ合わせる方法】

巷には「心を通じ合わせる方法」の本などは沢山
見られますが、その中でも私が特にお勧めするのは
共通の目標などを持つことかもしれません。

実はこのコラムを書いている今、我が家の後ろでは
J1(サッカー)の試合が行われており、凄い
声援が家中に響いてきます。
ノイズキャンセリングヘッドホンをしていても、
音が聞こえなくても、勢いといいますか熱が伝わって
くる感じです。

このスポーツ観戦こそが心を通じ合わせる方法の
1つだと私は考えますが、自分が応援するチームを
仲間と一緒に熱くなって応援するわけですが、それは
隣にいる仲間も同じです。その熱い想いと声援が
同じ方向に向かって進んでいっているときこそが、
心が相乗して上手く通い合うわけです。

デートにせよ、接待にせよ、同僚や仲間との関係を
強化したい場合は、別にスポーツ観戦にこだわる
必要はありませんが、お互いが熱くなって同じ方向に
向かっていけるものであれば効果は似ていると思います。

一度、お互いの心が「通い合った」と双方が感じられれば
そこにはシッカリとした心と心の関係が築かれているはず。

是非、皆さんも心から築きあった仲間を一人でも多く
作ってくださいね。

/hero/

2011年7月8日金曜日

コラムVol.161 【キレる人たち】

最近、立て続けに、他の人がキレられてケンカ寸前になりそうな
シーンを目撃してしまいました。

車を走らせていて、突然目の前の車が止まり、誰かが凄い剣幕で
怒鳴りながら降りてきて、隣の車に向かって何かを叫んでいました。
隣の車は相手にしてはかなわんと思って、轟音を立てて逃げていき
ました。

他にも、自転車を走らせていて、狭いところを抜けようとしたところを
前の自転車が歩行者にぶつかってしまうところを目撃しました。
歩行者は男性だったのですが、やはり何かを凄い剣幕で叫んでいま
した。

このような光景をみなさんも一度は目撃したことはあると思います。


このようにキレる人間が最近増えてきているという社会問題としてテレビ
で取りあげられているのを見たのですが、小さい頃から親のコミュニケー
ションが少なかったり、家庭状態が良くなかったり、と原因を臨床心理士さん
がおっしゃっていました。注ぐ愛情が足りなかったのかもしれないと
話していました。

上にあげたのは、街中の話ですが、これからは自分の周りにで関わりのある
人の話として取り上げてみます。           

普段何ともないひとが何らかのタイミングでキレてしまったり、ストレスを
溜めやすく爆発してしまったりと、いろいろなパターンがあるので、対処法は
一概には言えないのです。

ですが、自分自身が怒りっぽいタイプだと分かっていれば、その原因を探って
みるのも一つの方法です。自分自身を知り行動することで、周りも理解して
くれるようになり、キレる要因が次第に減っていくかもしれません。

また、怒りっぽい人が近くにいる場合は、話を聴いてあげる事も一つの方法だと
思います。ただ単に話を聴くだけではなく、「心に寄り添っている」ことが、相
手に伝わるように話を聴いてあげてください。そうすることで、相手も自分に
気づきが得られやすくなるのかもしれません。

何もせずに放置するよりは、行動したほうが変化は必ずあるのだから、リスクを
おそれずにコミュニケーションを取ることにチャレンジしてみましょう。

/ash/

2011年7月3日日曜日

コラムVol.160 【心配り】

私は日本語が好きです。
日本人に生まれてよかったなぁ、と思う理由の一つが言葉です。

おおまかに同じ意味を表す言葉も、
微妙な表現の違いで、単語が変わってきます。

尊敬語、丁寧語、謙譲語、といった相手を敬う表現の仕方も
複雑で多種多様です。

難しいけど、美しい、
そう感じます。

こんなに言葉の表現が複雑で、多種多様になったのは、
やはり日本独特の文化が歴史的な背景にあったからだと思います。

相手のことを、思いやる気持ちを持って、
言葉を選び、どれだけ自分の心を伝えるか。

時には厳しい言葉も、相手を思うからこそ必要だと判断し、
伝えるけれども、そこも日本文化独特で、
敢えて遠まわしの言い方で伝えたりします。

それも、心遣いの一つだと私は思います。

震災後、まだ1ヶ月位の時だったと思います。
偶然テレビで、被災地で手紙を配り続ける郵便屋さんの姿を見ました。
地震や津波で建物や家が壊れ、住所の目印も無いような場所でも
その郵便屋さんは、はがきや手紙を配り続けているのです。

その人自身も被災者なのに、配り続ける。
その理由を、こうおっしゃっていました。

“葉書や手紙を書いた人たちの気持ちを届けたい。
 元気でいるのか、無事を確かめたい、心配している、 
 その気持ちを届けたい。元気付けたい。

 たとえ宛名の人に直接届けられなくても、
 その人の知っている人に渡せるかもしれない。

 どうか生きていて欲しい、そう想う気持ちを込めながら配っている”

涙を浮かべながら、懸命にお話されていました。

私はその時、働きながら偶然目にした映像でしたが
思わず見入ってしまい、心を打たれました。

その郵便屋さんが配達していたのは、
物だけではなく、
まさしく心を配っていたのです。

また、別の機会に見たテレビの映像で、
運送会社の社員が宅急便を届けるのを見たのですが、
“真心(まごころ)”を込めて届ける事を大切にしていました。

受け取った荷物を持った相手が転ばないように、気を配りながらも笑顔。
時には相手の話したい気持ちを受け止めて、長話につきあうなどの心配り。

とても感動しました。
日本人が古来から大切にしてきた心を配ることの大切さ。
改めて考えさせられました。

私も、さりげなく、心が配れる人になりたいなぁ、そう思っています。
そして、自分の子どもも、心が配れるような人に成長して欲しいなぁ、
そう願っています。

1人1人が、少しずつでも良いので、心遣いを意識して、
心を配っていけたら、もっと優しい世の中になるのになぁ、
そうなれたら良いのになぁ。

優しさを欲しがる人は多いけど、優しさをあげようとすることを
なかなかしないのはなぜだろう。

優しさ、ってきっと伝播する。
もっと自分にも周りの人にも優しくしなきゃなぁ。
簡単そうで結構難しい。

だからこそ、やってみませんか?
“こころ 配り”

†Blue Luna†